みなさんこんにちは。ブルーローズです。
今日はコントロール、コースにかんするお話しです。
ショットの高さは落下地点と同じくらい大事
バドミントンでコースを狙う、となるとシャトルの落下点ばかりを意識してしまいます。
ですが、それと同じくらい高さも大切なのです。
高さを間違えると
ショットの高さを間違えると一瞬で死にます。
高さが低すぎると途中で相手に触られてしまい、厳しい球がきやすくなります。逆に高すぎると相手に余裕を与えることになります。
高いのがいいとか低い方がいいとかではなくて状況に応じて適切に使い分けようという話です。
よくある練習の問題点
バドミントンにおいてコースを狙うことが大切なのはみんな知っています。なのでそういった練習は多くの部活などで取り入れられていると思います。
ですが、この練習も高さを気をつけないともったいない練習になってしまいます。
例えばクリアーのノックを例にします。
クリアーはコートの後ろ両サイドを狙うので、そこにカゴやコーンなどを置いて狙うとします。

そのとき図のように2種類の軌道がありますが、どちらも同じ地点に落下しています。
赤い軌道で打ち続けていてもシャトルはちゃんと後ろに落ちているので、選手はクリアが飛んでいると勘違いしてしまいます。

しかし実際にはこのように相手にはもっと前で取られてしまい、事実上浅いクリアーになってしまいます。
練習のアイデア
こう言った問題を解決する方法は何でしょうか。
簡単なのはシャトルの筒を立てて置いておくのがいいでしょう。筒は細長いので、シャトルが垂直に落ちてこないと入れることができません。

3Dな空間を捉えよう
さいごにイメージ的なお話をします。
普通コースを狙うというと、今までの話のように落下点を意識しがちです。それはコートを2次元な平面として見ているからです。
しかし実際にはコートには相手がいて身長の分だけ高さがあります。つまり、3次元的な、3Dな視点が必要です。
どこに落ちるかだけでなく、どこを通ってどういう軌道で飛んでいくのかまでを意識できるようになるとよりいいかと思います。
それと今回はクリアー系のショットの例が多かったですが、スマッシュなども同じです。3Dにシャトルをコントロールしていきましょう。
関連していくつか空間認識をうたったゲームをあつめてみました。バドミントンとの関連はわかりませんが、暇つぶしにでもやってみてください。
コメント