
新年度が始まる季節になってきましたね。
今日は高校や中学などでバドミントンを始めるときに揃える道具や費用などについてまとめてみました。
新しく中学校や高校に入って、バドミントン部に入りたいという方やその保護者さんへ向けて道具や費用をまとめてみました。
「道具は何を揃えればいいんだろう」「バドミントンってどれくらいお金がかかるの?」
といった疑問を解決していきたいと思います。
この記事の内容
・必要な道具一覧
・初期費用
・年間の支出
必要なもの一覧
いろいろ書いていたらゴチャゴチャしてしまったので最初に一覧にしておきます。
道具・必需品
- ラケット
- →ラケットケース
- シューズ
- →シューズケース
- ウェア
- シャトル
- ガット
- グリップ
- アンダーラップ
その他道具・費用
- タオル
- 水筒
- スポーツバッグなど
- 部費
- 大会参加費
- 交通費
ざっとこれくらいでしょうか。
【初期費用】バドミントンに必要なものはざっくり4種類で4万円くらい

ラケット関係・シューズ関係・ウェア系・消耗品などの4つに大きく分けられます。
上の2つ、ラケットやシューズは基本的には1度買ったら長持ちするものですが、ウェアや消耗品は人によって大きく変わるのでそれぞれ分けてお話します。
とりあえずラケットとシューズ関係の道具で2万5千円くらい、ウェアと消耗品などで1万5千円くらいが目安かと思います。合わせて4万円あれば少なくとも最低限の準備はバッチリかと思います。
ラケット系・シューズ系の道具と費用 ざっくり2万5千円

ラケットには遊び用と競技用がありますが、部活としてバドミントンをやるならば競技用のラケットを買いましょう。
競技用のラケットの価格も8千円程度から2万円程度までいろいろあります。ですがラケットは最初に買ったらずっと使うことになるので妥協はしない方がいいです。
だいたい1万5千円くらい、少なくとも1万円程度のものを買いましょう。
ラケットの選び方についてはコチラ↓の記事をご覧ください。

シューズもバドミントン専用のものを買います。上履きなどとは滑り止めの力やクッション性などで全然ちがいます。
シューズの価格はおよそ1万円程度です。
ここまででおよそ2万~2万5千円くらいですが、これだけではありません。
意外と見落としがちですがラケットにはラケットケース、シューズにはシューズケースが必要です。これらはものを買うと無料でついてくる場合もありますが、基本的には購入することになります。
だいたい1000円ずつくらいで買えます。
ウェア・消耗品など ざっくり1万5千円

ウェアには2種類あって、1つは大会等で着ることができるユニフォームでもう1つは練習などで着る練習着です。
最初のうちは大会にでないのでユニフォームは必要ないですが、練習着としても使えるのであってもいいかなとおもいます。まあ最初のうちは体操服でやるのかもしれませんが。
ちなみに練習着では試合にでることはできません。
その価格ですが、ユニフォームのシャツが5~8千円、ズボンは3000円くらいなので一式で1万円くらいします。
それに対し練習着、プラクティスシャツとか言われるものは2~3千円で買うことができます。価格的にも練習ではコチラがメインになるかと思います。
特に夏場は汗でウェアがびちょびちょになるので着替えが必要です。部活では1回に3~4枚ほど着替えが必要になります。枚数は人によって異なりますが洗濯を考えると6~8枚程度かと思います。
価格的にも練習では練習着がメインになるかと思います。
ですが、最初からたくさん買う必要はなく必要に応じて買い足していく感じでいいかなと思います。
なぜユニフォームが高いのかというと、大会で使用できるウェアは協会の検定を受けていなければいけない決まりになっています。そのあたりが関係していると思われますが詳しいことは分かりません。
消耗品(シャトル・グリップ・ガットなど)

次に消耗品ですが、主にシャトルやグリップなどのことです。
消耗品なのでラケットなどと違って定期的にお金がかかりますが、とりあえず最初に揃えるものと費用を説明し、この次の章で頻度などをお話します。
まずラケット関係の付属品としてグリップ、ガット、アンダーラップなどがあります。

ガットはラケットに張ってある網のようなもの、グリップはラケットを持つ部分に巻いてあるものです。
ただ、元々巻いてあるグリップでそのまま使うことは少なくその上にさらにグリップを巻いて使うことが多いです。
アンダーラップはその下に巻いて太さを調整したりします。
詳しくはコチラ↓を参照
それぞれの費用ですが、ガットそのものの値段が1千円、ガット張り代が1千円、グリップが3百円、アンダーが3百円程度だと思います。
ここで3千円くらいかと思います。次にシャトルについてです。
シャトルにも1千円~4千円と幅がありますが、最初のうちは2千円くらいのシャトルで十分です。
ちなみにシャトルは個人で買う必要はあるのかという話もありますが、僕は買って練習するべきだと思ってます。参考↓
その他 買っても買わなくても
他にタオル、水筒や道具を入れるバッグなどが必要になりますがそれは今持っているもので十分です。新しく買う必要はないかと思います。
一応バドミントンの道具をいれるバッグはラケットバッグというものがあり、あると割と便利です。こういうやつ↓です。
テニス用と書いてあるものが多いですがテニス・バド兼用です。
意外と部費や消耗品が高くなる
次に消耗品の購入頻度とその他の費用についてお話します。これは初期費用ではなく継続費用ですね。
グリップは練習頻度にもよりますが1カ月程度を目安に交換します。滑るようになったり、穴があいてきたら交換しましょう。
ガットは最初のうちはガットのテンションも低くしっかり当たらないのでなかなかきれません。なので3カ月を目安に張り替えましょう。
ちなみにレベルが上がったり練習頻度が高くなると1カ月、男子で早い場合は2週間ごとにガットを切ってくる人もいます。
ガットの張り替えについてはバドミントン ガット張り替えについて テンションや張替え時期の目安など!でお話ししています。
次にシャトルですがまだまだ下手な間はすぐにシャトルを壊してしまうので、シャトルの消費が激しいです。ここで一応言っておきますがシャトルは消耗品です。使ったら壊れます。
シャトルは筒一本ごとに売られていて筒ひとつに12個で1ダースのシャトルが入っています。だいたい2か月くらいで全部壊れてしまうのではないでしょうか。

ここで忘れがちなのが部費や大会への参加費といった事務費です。
大会参加費は大会によって0~1千円とまちまちです。
部費も毎月2千円~5千円くらいだと思いますが、とくにバドミントンは部費が高くなりがちです。保護者の方々にはそこを理解してほしいです。
バドミントン部の部費が何に使われるかというとほとんどがシャトル代です。先ほども言った通りシャトルは消耗品でとても消費が激しいのでお金がかかります。
加えてシャトルの価格が原料の関係で高騰傾向にあったりなどで、顧問の先生方は苦労しています。
【維持費】年間の支出は7万円くらい

シューズはサイズが小さくなったり、壊れたりで年1足くらい買い換えると思います。
僕は中学3年間で4足買い換えて計5足買いました。
こんな感じで、1年間の支出は
- シューズ1足
- グリップ12本
- アンダーラップ1つ
- ガット張り替え4回
- シャトル6本
- 部費12ヶ月分
10000+3600+300+8000+12000+36000≒7万円くらいかと。
だいたいこれくらいが毎年かかるかと思います。
ちなみにレベルがあがるとガットの張り替えは多くなって、シャトルの消費が減ります。あとウェアは小さくならない限り繰り返し使えるのでこの費用には入っていません。
という感じで費用を見てきましたので、次はどこで買うかという話をしていきます。
ラケット・シューズのメーカーはYONEXがおすすめ 専門店で買おう
ラケットやシューズといった大事なものはやっぱりちゃんとしたメーカーのものを買った方がいいです。
バドミントンで言えばYONEXが世界的に大きなシェアを持っているので安心です。
またこれらは自分で手にとって選んだほうがいいと思うので近くのスポーツショップなどに足を運んで購入しましょう。もしバドミントン専門店があればなおいいです。
特にガットの張り替えにおいては大手スポーツ量販店はおすすめしません。アルバイトが張ってたり人によって全然張り上がりが違ったりすることがたまにあります。
シャトルはネットでお得に買おう
特にシャトルはできれば安く抑えたいですよね。
なので僕はシャトルはネットで購入することをおすすめします。というのもお得なシャトルは中々店舗では売っていないことが多いんです。
だいたいどこのお店もYONEXかGOSENのシャトルばかりですが、それらは品質は素晴らしいものの初心者には少し高いという欠点があります。
例えば僕が初心者におすすめする↓の

バドミントンシャトル 【オリジナル】風神雷神シャトル (12球入)(バドミントン/シャトル/専門店)
こんなシャトルや

最大300円OFFクーポン付 【在庫品】 RSL バドミントン 水鳥 シャトル 1999YEN 1ダース 練習球 ラッキーシール対応
こういうシャトルはお店に行っても売ってない可能性があります。ちなみに2千円くらいの価格帯ではYONEXなどのメーカーよりもこういった商品の方が性能がいいと思います。
それとシャトルは店舗にいっても実物を触ったり打ったりできないので、ネットで購入しても変わらないかと思います。
こういった理由からシャトルはネットでの購入をおすすめします。
バドミントンの道具と費用まとめ
もう一度費用だけとざっくりまとめると
最初に揃える道具で4万円くらいと、年間で7万円くらいです。
バドミントンはわりとお金がかかるスポーツなのかもしれません。
もしお子さんがバドミントンをやりたいと真剣に言っているのであれば、応援してあげてほしいですし、あなたがバドミントン部に入ろうと思っているのなら真剣に取り組んでほしいと思います。
中学生や高校生のみなさんはお金を出してくれる親に感謝して、バドミントンを続けていってほしいです。
と書きながら親に感謝しているブルーローズでした。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント