バドミントンは必ずサーブとそのレシーブから始まります。
特にダブルスではサーブ周りがとても大切になります。この記事ではダブルスのサーブレシーブのコースについて解説しますのでしっかりと確認しましょう!
この記事の内容
・ショート/ロングに対するレシーブのコース
・コースの打ち分けの目安
サーブレシーブの狙い
コツや打ち方に入る前にその狙いを確認しましょう。
ダブルスにおいてサーブレシーブの狙いは何でしょうか?
それは基本的には、上げさせること、上げさせてコチラが攻撃することだと思います。
現在のバドミントンではサーバーよりレシーバーの方が明らかに有利です。だからこそ最初から攻めに持っていくことが大切です。
いかに長い間攻めていられるかがカギのダブルスにおいてサーブレシーブから攻撃していくのはとても大事です。それが勝利のコツでもあります。
サーブのルール改正でこれからどうなるかわかりませんが、それでもサーバーは下から打ちレシーバーは上から打つことができるという構図は変わらないのでレシーバー優位は続くと思われます。
このことを抑えてレシーブ練習に取り組みましょう。
ダブルスのサーブレシーブの構えと立ち位置
構え方のポイント

- ラケットヘッドを上げる
- 左足を前にして構える
- 体は相手に対して正面
- 重心は真ん中にとる
こんな感じでしょうか。
まず構えの時点でラケットヘッドが下がっているとサーブが打たれてから上げることになります。その分シャトルに対して遅れてしまうわけです。
そうすると下からしかラケットを振ることになるので攻めるのが難しくなります。
逆にラケットヘッドを上げておけばその分素早いタッチで打つことができます。
次に重心と足の位置です。
右利きの場合は左足を前にして体重を均等にかけます。
ショートサーブとロングサーブのどちらにも対応しなければいけないので、重心は両足に均等にかけます。どちらかに偏っているとその逆に遅れてしまいます。
また、左足が前で右足が後ろの方が前にも後ろにも素早く動けると思います。ラケットを持つのが右手なら右足を出した方が打ちやすいはずですが、右足が前で構えると歩幅がせまくなります。
大きく踏み込むのも下がるのも右足が後ろの方がやりやすいはずです。
立ち位置はどこらへん?
ダブルスは基本ショートサーブ中心なので、それに対応するために出来るだけ前にいた方がいいと思います。
ですがサービスラインぎりぎりだとロングに対応できないという方がほとんどだと思うので、ロングサーブに対してスマッシュを打てるギリギリの前あたりに立ちましょう。
ショートサーブレシーブのコース
ハーフの2点、前の2点、後ろの2点、にボディを加えた7か所がダブルスのサーブレシーブの狙いかと思います。それぞれハーフ、ヘアピン、プッシュの3つに分けてみていきましょう。

レシーブのカギ ハーフ
ハーフの2点はとても重要になります。
ダブルスの狙いどころはペアの守備範囲が重なるところです。ハーフは前衛と後衛の守備範囲が重なるところなので、リターンが甘くなりやすいです。
ただし勢いよくプッシュすると距離が延びてしまうので、ラケットを立てて入り落とすイメージで打ちましょう。
またハーフに打つ場合は速さやコースも大事ですが一番大事なのはタッチの早さです。右足で蹴って前にでることで素早いタッチで打ちましょう。
ヘアピンで上げさせる
ヘアピンは相手に上げさせるためにとても有効なショットです。上手く決まれば物理的に相手はヘアピンもしくはロブしか打てません。
ロブが上がってきたら後衛にスマッシュを打ってもらうことができるし、ヘアピンが来たらプッシュを狙って攻めることができます。
ただし、ヘアピンが甘くなってプッシュされるととても厳しい状況になってしまいます。またヘアピンが多すぎると相手に前に張られてしまいます。
なので次に紹介するプッシュを混ぜて使っていきましょう。
メインはプッシュ
基本的にはプッシュがメインになります。
サーブをプッシュしてリターンで決めるというのはダブルスの基本パターンです。よく3球目が勝負とか言われますね。コートの後ろの四角を狙って押し込むように打ちましょう。
ですがプッシュが狙われることは相手も分かっています。そこで有効になるのが後衛のボディをめがけたプッシュです。
やってみるとわかりますが、ボディ周りのショットを後ろまで大きく返すのは難しいです。そしてコチラはセンターに打っているので返球もセンターに来やすいのです。
返球のコースが絞られやすいので、リターンを狙って攻めることができます。
という訳でショートサーブに対しては、この主に3つのショット7つのコースを使い分けていきます。次はその打ち分けの判断基準を解説していきます。
相手の様子に応じて打ち分けよう
例えば相手が前に張っているのにヘアピンを打ったらプッシュされますよね?当然何も考えずに打つほど愚かなことはありません。
相手に応じてどこに何を打つかを考えます。まずはプッシュを打つ場面について見ていきましょう。
プッシュは一番攻撃的なショット 有効に使おう
プッシュは一番攻撃的なショットです。早いタッチでいいコースに打つことが出来ればそれだけで得点することができます。そうでなくてもチャンスをつくることができるでしょう。
つまりそれだけ相手にプレッシャーを与えることが出来るショットなのです。
なので、試合の序盤の方にプッシュを打つ、あわよくば決めて相手が「サーブが浮いたらマズイ」と思わせることができるようにしましょう。
サーブミスで一番多い原因はプレッシャーだと僕は思っています。サーブが浮いたらマズイと思わせることで、サーブを打つ前からこちらが心理的優位に立てます。
ロングサーブレシーブのコース
ロングサーブに関してはスマッシュで返すことが基本になります。スマッシュで返せるように練習しましょう。
ロングサーブに対してスマッシュが打てないと色々不利になってしまいます。
というのもクリアを打てば攻められるのはもちろん、ドロップも前に詰められてプッシュされてしまいます。わざわざショートサーブでリスクを冒すよりもロングサーブで攻撃に持ち込んだ方が楽だと思われてしまいます。
少なくとも速いドロップやカットなどで上から下に打てるようにはしましょう。
そのうえでコースの話をします。
サーバーのボディが狙い目
下手にサイドラインを狙うよりサーバーのボディを狙うのが有効だと思います。理由は3つあって
- サイドアウトしない
- サーブを打ったばかりで準備が遅れやすい
- 返球がパートナー側に来やすい
だと思います。
1つ目ですがコチラは下がりながら打つためコントロールが安定しにくいです。ヘタにサイドを狙ってもアウトのリスクが高くなります。
また、エースを狙わない限り必ずレシーブされます。そのレシーブもサイドに来るので、コチラも厳しくなってしまいます。
2はそのままです。相手はサーブを打って下がっている途中なので体勢が悪い可能性が高いです。逆に相手のパートナーは余裕があるのでカウンターの危険があります。
そしてもっとも大きな理由が2です。
サーバーのボディということは若干クロスよりのセンターに打つということになります。

するとこういう感じで自分のペアに返球がくるので連打しやすくなります。
ペアは前の球を打っていない分、体勢に余裕があるはずです。なのでペアに打ってもった方がいいのです。
ダブルスのサーブレシーブまとめ 目的を持って打とう
いろんなコースを解説しましたが、一番大事なのは目的を持って打つことです。
なぜそこに打つのか、何を狙って打つのかを考えて打ちましょう。考えながら打つことで相手がレシーブが苦手ならプッシュを多めに打つなどの作戦を取ることができます。
それは試合ですぐ出来ることではないので、普段の練習から意識していきましょう。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント