緩急にやられた。
緩急を使え。
バドミントンでもよく使われる言葉に「緩急」というのがあります。
しかし実際に緩急を理解している人、緩急を使いこなせている人は意外と少ないのではないでしょうか。あるいは緩急に対して勘違いをしているのではないでしょうか。
この記事では僕なりの緩急の解釈と使い方のポイントをお話したいと思います。
緩急とは
そもそも緩急とは。googleで調べてみると
ゆるやかなことと、急なこと。遅いことと、速いこと。ゆるいことと、厳しいこと。
緩急(かんきゅう)の意味 – goo国語辞書
とあります。そのままですね。
バドミントンでいうなら遅いショットと速いショットを使い分けるということです。
速いショットを警戒しているときに遅いショットが来て反応できなかったり、逆に遅いショットを待っていて速いショットに対応できなかったりというのが緩急と言われています。
この緩急を自在に扱えるようになることが大事だなどと良く言われます。
ですがこの緩急に対してすこし違うなと思うことがあります。
緩急のよくある勘違い2つ
1つ目は「極端すぎる」ということです。
どういうことか例を交えながら説明していきます。
一番分かりやすいのがドロップとスマッシュです。
これらはバドミントンで一番早いショットと遅いショットです。よくあるのがスマッシュと見せかけてドロップという緩急の使い方ですが、これだけだともったいないと僕は思います。
一見これらのショットは速と遅を組み合わせて緩急になっているように見えます。しかしその2ショットは速度に差がありすぎて相手にとっては反応が遅れても取れてしまい意外と楽なのです。
2つ目は単発で終わってしまうという点です。
例えばスマッシュの次にドロップで崩すというように、単発のショットで緩急をつけようとするなどです。
緩急とはその2球だけではなくその前のショットやラリーの展開のスピード差でつけるものなのです。
もちろんスマッシュとドロップといった緩急も大事ですが、それだけではもったいないよということを押さえてほしいです。
緩急の使い分け
その上ででは具体的にどうするのかという僕なりの考えをまとめたいと思います。
意識すべきは
- ショットの緩急
- ラリーのペース
このあたりです。
ショットの緩急
先ほども言ったようにドロップとスマッシュのような極端な緩急ではありません。
ではどうするのかというと、速いスマッシュと遅いスマッシュ、速いドロップと遅いドロップといった感じでわずかなスピード差で緩急をつけるのです。
あなたが練習をしているときに、ボロいシャトルで打っていて手元で急に減速して空振りしたり速すぎて振り遅れたりした経験はありませんか?
それは普通のショットよりわずかにスピードに差があるために、いつものタイミングで打とうとするとずれてしまうからです。
極端な差ではなくこのわずかな差が相手の足を止めたりコントロールを乱させたりするために有効なのです。
そのように考えるとカットというのはとても有効なショットなのが分かるかと思います。
バドミントンのカット/リバースカット 打ち方・コツを詳しく解説! ~ショット別解説~
加えてスマッシュなどに限らず全てのショットにおいて微妙にスピードを変えることで緩急を使い分けることが出来ます。
例えばクリアー1つでもハイクリアとドリブンクリアのように使い分けることが出来ます。ドライブやプッシュでも同じです。
ラリーのペース
次はラリーのペースという考え方です。
先ほど単発はよくないと言いましたが、緩急はショットごとだけではなくラリー全体でも変えることができます。
スマッシュ、ドライブを多用するとラリーの展開は速くなりクリアを多用するとラリーのペースがゆっくりになります。
試合中盤までゆっくりな展開だったのに後半に相手にペースを上げられてついていけないというパターンがこれです。
ラリーのペースを上げるショットとは
- スマッシュ
- カット
- ドリブンクリア
- アタックロブ
- ドライブ
- プッシュ
このあたりで、ラリーをゆっくりにするショットとは
- ドロップ
- ハイクリア
- ヘアピン
- ロブ
このあたりです。
お気づきかと思いますが、低いショットを使うとペースが上がり高いショットを使うとペースが下がります。
どちらのショットを多く使うかでラリーのペースを変えることができます。
さらにもう一つラリーのペースに緩急をつける方法としてサーブの間合いがあります。
ラリーが終わってからサーブするまでの時間を短くすることでペースを上げて相手に休憩や考える時間を与えないようにすることもできます。
こう言った緩急の使い方があるということも頭に入れておいてください。
シングルスの戦略でも似たようなことを書いているのでそちらも御覧ください。
緩急のまとめ
以上緩急にたいする僕の考えをつらつらと綴ってみました。
一般的な緩急とはちょっと違った話も混ぜてみたので初めて聞く話もあったかもしれません。
あくまで僕の考えなので参考になる部分が一部でもあったら取り入れるくらいでもかまいません。
ショットの緩急とラリーのペースという2つの緩急を使い分けてあなたのプレーにメリハリをつけちゃいましょう!
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント