今回はフェイントの解説です。
ある程度バドミントンで打てるようになってくるとフェイントを打ちたくなったりすると思います。

スマッシュやクリアーは一通り打てるようになった。
でももっと勝てるようになるためにフェイントも覚えたいな。
という方に向けてフェイントの基礎を解説したいと思います。
フェイントは大きく3パターン
バドミントンのフェイントは大きく分けて3つのパターンに分けられます。
それは以下の3パターンです。
- 振りぬきと逆方向に打つ
- ラケットを止める
- タイミングをずらす
この3つを状況に合わせて使っていきます。
それでは1つずつ見ていきましょう。
振りぬきと逆方向に打つ
1番単純で簡単な方法が振りぬきと逆に飛ばす方法です。
言い替えると面を切る打ち方のことです。
分かりやすい例がリバースカットです。
リバースカットでは面をクロス側に切ることで、ストレートのスイングのままクロスに打っています。

これはリバースカットだけではなく他のショットにも応用できる打ち方です。
レシーブやドライブで何度かストレートに打ちながら、たまに面を切ってクロスに落としてやったりすると結構決まったりします。
たいていの人はスイングを見てどこにシャトルがくるのかを予測して動いているのでだますことが出来ます。
またこれは、シャトルを打つ瞬間のギリギリで面を切れば切るほどフェイント効果が高まります。
この方法のメリット・デメリットは
メリット→同じスイングで打ち分けられる。
デメリット→シャトルが切られて減速する。
という感じです。若干球速が遅くなるので、相手が引っかかっても追いつかれてしまうことがあります。なので、相手を崩す目的で使うといいでしょう。
ラケットを止める
ちょっと難易度が上がるのがこのラケットを止める方法です。
スイングしていたラケットをシャトルを打つ直前に止めることによってネット前に落とします。
よくドロップやプッシュなどで使われる打ち方です。
人は速いスイングを見ると足がとまってしまいます。これはスマッシュやプッシュなどの攻撃的なショットを予測するためです。
そういったショットは足を動かさなくてもとれる位置に来ることが多いので足が止まります。
相手が身構えた瞬間にラケットを止めてシャトルの勢いを吸収するイメージで優しく打つと短く落とすことができます。
これはバリエーションとして逆のパターンが良く使われます。
特にネット前で、ラケットを止めてヘアピンだと思わせて後ろに打つというパターンはみんな使ってますね。
ポイントはラケットを引かずに弾くイメージでロブを打つことです。せっかくラケットを止めたのに引いてしまったらロブだとばれてしまいます。
さらに発展させて、止めて引いて止めるなどといったこともできますが、やりすぎは良くないです。逆効果です。
タイミングをずらす
最後に意外と使われていないですが、結構有効な方法がタイミングをずらす方法です。
例えば構えてから打つまでのタイミングを、普段は1,2,3で打つところを1,2といった感じで早めたりする方法です。
相手は1,2,3の3のタイミングで動きだそうとするので2で打たれるとタイミングが合わずに出遅れます。
簡単な方法はジャンプすることです。
カットやクリアーなどを打つときに、軽くジャンプをすることで普段より若干高い打点でシャトルを捉えることができます。高い打点ということはその分早く打てるということです。
他にもネット前では足を出すタイミングを変えるなどもあります。
基本は足→手の順番ですが、足と手を同時に出したり足を先に出したりすることでタイミングをずらします。
フェイントのコツは自分をだますこと
フェイントのコツは自分をだますことです。
自分をだますとは、打つ直前までフェイントをかけることを考えずに入って、直前にやっぱりこっちに打とうみたいな感じです。
よくフェイントを打つ気満々でシャトルを取りに行ったりする人がいますが、バレバレで全然効果なしです。
決め打ちは必ず体のどこかを見れば分かってしまいます。打つ直前まで何を打つかは決めない方がいいです。
自分でも何を打つか決めていないのに、相手にばれることはありません。
バドミントンのフェイントのまとめ 適度に使おう
フェイントのやり方を解説してきましたが、使いすぎには注意してください。フェイントは決まると気持ちいいし、見ていてかっこいいので中毒になりやすいです。
ただしやり過ぎたり、使いどころを間違えると逆効果になることが多いです。
特に相手を追い込んでいるときなどはフェイントをかけずに速いタッチで打つ方が有効なことがあります。状況に応じて様々なショットを使い分けることが大切になります。
またフェイントはミスの確率が高いということも抑えておきましょう。フェイントばかりを狙って2点3点も失っていたら意味がないです。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント