
今回はおすすめのガットとその選び方を紹介する記事です。
いざ、ガットを張ろうとお店に行ってみてもいろんな種類のガットがあって結局何を選んでいいかわからない。いつも適当になっちゃう。
オススメのガットはどれ?選び方はどうしたらいいの?
こういった悩みを解決していきたいと思います。
この記事の内容
・ガットの種類と特徴
・ガットの選び方
・僕のオススメガット
初めてガットが切れたという方はコチラの記事↓にも目を通しておいてくださいね。
また、ガットのテンションについてはコチラ↓でどうぞ。
ガットのタイプと特徴
ガット自体にはそんなに種類が分けられているわけではないんですが、ガットの特徴ごとに少しづつ違いはあります。それを見ていきます。
細いガットと太いガット
ガットには太いものから細いものまでたくさんの種類があり、だいたい0.60mm~0.75mmくらいの間にほとんどのガットが含まれます。
だいたい0.66mmを基準にそれ以下は細め、それ以上は太めくらいの感じです。
ちなみにガットの太さはYONEXの場合は商品の表面の下らへんに書いてあります。

太さによる違い・特徴
太さによる特徴の違いは反発力と耐久力です。

耐久性は分かりやすいかと思います。細いほうが切れやすく太いほうが切れにくいです。細いガットはすぐに切れるので少し高くつくことがあります。
反発力ですが、細いガットの方がシャトルをインパクトしたときのたわみが大きくなります。なのでシャトルが良く飛ぶようになります。
また、太いガットはシャトルと触れる面積が大きいのでその分エネルギーロスがわずかに大きくなります。大したことはないですが、これも細ガットの方が反発力が高い理由です。
逆に太いガットはシャトルと触れる面積が大きく摩擦が大きいので、カットなどで回転をかけやすくもあります。
マルチとモノ、ナチュラルとナイロンなど
他にもガットの構造で芯が1本のものをモノフィラメント、複数の細い繊維を集めたものをマルチフィラメントといいます。また、ガットの素材で動物の腸を使ったナチュラルガットなどがあります。
ですが、今はモノフィラメントのガットなんてほっとんど売ってないし僕も見たことがありません。現在のガットはほぼマルチフィラメントのナイロン製です。
モノフィラメントガットなんてテニスしか見たことがないです。なのでその辺の違いを理解する必要はないかと思います。気になる人は調べてみてください。
ちなみにYONEXとGOSENのガットを見てみたところ全てマルチのナイロンでした。
ガットの選び方

ガットの選び方のコツというか基準はスバリ
太さ
だけだと思います。
というよりそれ以外の要素は気にしなくていいと思っています。なぜならあんまり影響しないからです。
例えば表面の加工がどうのこうので回転がかけやすいとか感じたことありますか?それよりもガットの反発力によるシャトルの飛びなどの影響の方が大きいのです。
そして反発力に関わるのはガットの太さとテンションです。もちろん正しい打ち方で打つことの方が大事ですが、今は置いておきます。
そしてテンションについては別の記事で書きましたのでガットの張り替えとテンションの記事をご覧ください

つまり反発重視→細めのガット、耐久重視→太めのガットという感じになります。
ガットの選び方において気にするのはこれだけで十分だと思います。さらにこだわりたい方は張り替えているうちに分かってくると思うので好みに合わせて調整してください。
色はどうする?
お好きな色をどうぞ。
僕は全部白で統一しています。同じラケットを複数持っている場合に見分けるために色を変えている人が多いです。
あとは、明るい色とかで気分を変えてみるのも面白いかもしれません。
バドミントンのおすすめガット4つ
バドミントン製品で世界的にシェアの大きいYONEXを中心に紹介します。
- エアロソニック
- エアロバイト
- アルティマックス
- ジートーン5
YONEX最細 0.61mm エアロソニック
僕が良く使うガットです。ヨネックスのガットで一番細い0.61mmということで反発がすごくいいです。
ただその分耐久性が悪いのも事実で僕の場合1カ月ぐらいで切れてます。
YONEX 0.61mm×0.67mm 細×太のハイブリッド エアロバイト
縦糸と横糸に別々のガットを使用したとても新しいガットです。
縦糸が0.67mmと少し太めで横糸が0.61mmと細いです。縦糸は太くしっかりとシャトルに回転をかけてくれます。
横糸は反発力を高めてくれます。細ガットと太ガットのいいとこどり、とまでは言わないですが結構面白いガットです。
ただカラーバリエーションが少ないのがちょっと残念です。今のところ赤・青・緑+白の三種類しかないみたいです。
追記(4/8) エアロバイトシリーズの続編であるエアロバイトブーストが発売されました。エアロバイトブーストの使用感とレビュー YONEXの新ガット使ってみた。にて感想などを記事にしたのでこちらの記事もどうぞ。
YONEX 0.65mm 人気高し アルティマックス
適度な太さで反発力と耐久のバランスがちょうどいいガットだと思います。
使用者が多いガットでもあります。
GOSEN 0.65mm 爽快な弾き音 G-TONE5 ジートーンファイブ
打球音にこだわったガットで音がすごく気持ちいいです。
音がいいというのは反発が高いわけでもあります。
おまけ ガットをお得に買う
僕は個人的には細ガットをおすすめしています。
ですが、細ガットは切れるのがとても早く経済的に厳しいという方もいるかもしれません。そんな方のためにお得なガットの買い方を紹介します。
それはガットのロール買いです。
ガットを単品で買うと、余ったガットは捨てられてしまいます。ですが、ロール買いすると無駄なくガットを張ってもらうことができるので多少節約になります。
↑こういうヤツですね。
ほんとうに気に入ったガットを見つけたなら、買ってみてもいいと思います。
ちなみに↑のガットロールは100mで6,800円くらいです。単品だと10mで1,000円くらいなのでだいぶ安くなってるのが分かるかと思います。さらに送料も無料なのでお得です。
ガット選び・おすすめのまとめ

ガットは唯一シャトルと接する場所です。プレーに大きく影響を及ぼす部分なのでしっかりと選びましょう。
ちなみに自分でガットを張るという選択肢も実はあって、それだとガット張り代がかかりません。ただガット張りマシーンはとても高いし時間の問題などで難しいかと思います。
いつかは僕もガットを張ってみたいな~となんとなく思っております。
あとはガットを張るラケットについての記事もご覧ください。バドミントンのラケット 初心者向けのおすすめラケットと選び方でラケットの選び方など詳しく解説しています。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント