みなさんこんにちは。ブルーローズです。
今日はハイバックの打ち方やコツを解説していきます。
少し前は、ハイバックは使うな!全部ラウンドで取れ!なんて言われていました。しかし現在となってはハイバックは上達のために必須となりつつあります。
ハイバックが打てないとそこが弱点になってしまい、狙われ続けるとなかなか勝てない。なんてこともよくあると思います。
なので今回はそういった方に向けてハイバックの基礎をお伝えしたいと思います。
ハイバックとは
ハイバックが分からない人のために一応説明します。
ハイバックとは自コートのバックサイド奥に飛んできたシャトルをバックハンドで打つことです。

ハイバックというとバックハンドで打つクリアーを指すこともありますが、ここではバックハンドでフォアと同じような要領で打つことをハイバックとします。
普通このバック奥のコースに来た球は、ラウンドで回り込んでフォアハンドで打つことが多いですが、ラウンドで入れない厳しい球が来た時、フォアで打つ必要がないとき、体力温存したいときなどにハイバックを使います。
ハイバックの特徴は
- パワーが弱い
- フォアで取れない球をとることができる
- 体力温存できる
- バランスを崩しにくい
などがあります。やっぱりフォアで打つのに比べるとバックなのでパワーは弱いです。ただ、ラウンドはバック側に来たシャトルを強引にフォアで打つので、体力を使ったりバランスをくずしやすかったりします。
その点バックハンドは自然な形で入れるというメリットがあります。
ハイバックで打つショット
ハイバックではどんなショットを打つのでしょうか。
基本的にはフォアがバックになっただけなので、フォアと同じ感じです。ハイバックからはクリアー、スマッシュ、ドロップ、カットなどのショットを打ちます。
ですが、ハイバックの特性的に追い込まれた状況で使用することが多いと言えます。なのでハイバックではクリアーやドロップなど逃げ球の要素が大きいショットがよく使われます。
ちなみにコチラ↓の記事にも目を通していただくとよりいいかと思います。
ハイバックの打ち方 ポイント3つ
さてここからハイバックの打ち方を解説していきますが、ショットの基本としてコチラ↓の記事にも目を通していただけるといいかなと思います。
さてハイバックの打ち方ですが、3つのポイントがあります。
- グリップの握り方
- 体の向き
- 打点
この3つが最重要ポイントになります。
握り方
ハイバックでは通常のバックハンドと少し異なる握り方をします。
普通のバックハンドでは親指のはらをグリップの一番広い部分に当てるようにして握ります。ですがハイバックのときは親指を1番狭い斜めの部分、もしくは横の部分に当てます。

画像で言うと赤い部分です。
なぜちょっと違う握りをするかというと、手首の可動域が広くなるからです。
通常のように親指をグリップの広い面に当てて握ると、回外するときに若干窮屈になります。普通のバックハンドの動作ではそこまで気にならないのですが、ハイバックでは窮屈だと打ちづらく感じます。
また普通のバックハンドだと面が少し外側をむいてしまうのでコントロールも難しくなります。なので親指の位置は若干ずらして握りましょう。
ただし、あまりにも合わないという場合や普通に握った方が打ちやすいと感じるなら無理して買えなくてもいいかなと思います。
後ろを向いて打つ
ハイバックでは後ろをむいて打つのでどうしても相手を見ることができません。そのせいで体が横を向いたりしてしまいやすいですが、そうなるとスイングの力を上手にシャトルに伝えづらくなります。
シャトルや相手を見ようとして体が開いてしまうと、スイング時に肩が動いたり腰を回して打とうとしてしまいます。体幹部がブレてしまうとショット全体がブレてしまいます。
また飛ばそう飛ばそうとして大きなスイングをしようとしてもそうなってしまいます。ですが大振りしなくてもしっかりとしたフォームで打てばハイバックは飛んでくれます。
ハイバックを打つ際は思い切って相手に背中を向けましょう。
この感覚は最初は怖いかもしれませんが慣れれば簡単です。練習段階として↓こんな動画を見つけたので見てみてください。
打点
ハイバックの打点ですが、2つの観点から考えます。それは高低といった打点の高さと前後方向の打点です。
結論を言うと目の高さで体よりちょっと前の位置で打ちましょうということです。

打点の高さは目の高さで
まず打点の高さですが、ざっくり目の高さで打ちましょう。
といわれると低いなと思うかもしれませんが、ここが一番いいところなんです。
理由は2つあります。1つは打点が高すぎると腕が伸びきってしまい力が伝わらないからです。腕が伸びきってしまうと腕が棒のようになり、関節を上手く使ってエネルギーをつたえることができません。
これは全てのショットに言えることですが、シャトルに力を伝えるためには関節に余裕がありそれぞれを連動させて動かす必要があります。
もう1つの理由は目線と同じ高さで打つことでミスを減らすことができるからです。目線がぶれるのはミスの原因になります。打点を目線の高さに持ってくることでミスを減らすことができます。
皆さんの目を想像すると分かりますが、目は横長になっていて横方向には視野が広いですが、縦方向には狭く動かしづらいです。
打点が上だったり下だったりすると目を縦に動かす必要があり、視線がブレてしまうので打点の高さは目線に合わせましょう。
前後の打点は真横よりちょっと前
前後の打点の位置は体の真横より少し前くらいです。前というのは自分が向いている方向のことです。この場合後ろを向いているのでネットから遠い方向を指します。
まず当然、体より後ろではシャトルが見えませんので打てません。その場合顔を後ろに向ける必要があります。そうすると体が開いてしまいます。
かといって体より前過ぎると力が伝えづらくなったり、面が上を向いてしまい浮きやすくなってしまいます。
ハイバックまとめ ポイントを押さえてドロップから練習しよう
ハイバックのポイント3点を解説してきました。もう一度まとめると
- ①握り方
- →親指をグリップの斜めの部分か横に当てる
- ②体の向き
- →ネットに背を向ける
- ③打点
- →目線の高さで体の少し前らへん
こんな感じです。
まずはこれらのポイントを押さえて練習してほしいのですが、最初はドロップから練習するといいかと思います。
なぜなら一番基本的で簡単なショットだからです。
いきなりスマッシュやクリアーは難易度が高いです。それだけでなく多少力が必要なので、強く打とうとして変なクセがつきやすいです。
まずはドロップのような簡単なショットから身につけて、そこからスマッシュ→クリアーと発展させていくと効率がいいかと思います。
最初にも言った通りハイバックはある程度のレベルまでいけばもはや必須のショットです。なのでしっかりと練習して身につけていきましょう。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント