みなさんこんにちは。ブルーローズです。
今回はバドミントンのインドネシアオープン2019についてまとめてみました!
更新情報・追記
すべての日程が終了し結果が出揃いました。各種目の優勝、準優勝はコチラから日本勢の詳細結果はコチラからどうぞ。
コチラ↓の目次もご利用ください。
バドミントンのインドネシアオープン2019 大会や日程について
7月の16日~21日までの6日間で行われます。開催地はインドネシアのジャカルタという場所です。言わずと知れたインドネシアの首都ですね。
インドネシアオープンはBWFワールドツアーのスーパー1000に分類される大会です。スーパー○○とは世界バドミントン連盟が定める大会のランクのようなものです。

世界大会はグレード1~3の3つに分けられ、さらにグレード内でもいくつかに分かれています。スーパー1000はグレード2の上から2番目の大会ですね。
グレードが大きくなるほど、スーパー○○の数字が大きくなるほど獲得できるポイントが多くなります。世界大会での獲得ポイントの合計で世界ランキングが決まるのでとても大事な要素です。
スーパー1000の大会は直近では全英オープンがありました。全英オープンの結果はバドミントンの全英オープン2019 出場選手や速報結果は?にてまとめています。
インドネシアオープン2019の出場選手は?
日本からの出場選手を見ていきましょう。5種目で21人の選手がこの大会に出場しています。
ちなみに日本のバドミントン代表にはA代表とB代表があり、大会には代表ごとに出場します。インドネシアオープンの場合はA代表が出場します。
主要な大会にはA代表が出場するので覚えておいてもいいかもしれませんね。
男子ダブルス→シングルス→女子ダブルス→シングルス→混合の順で見ていきます。
以下敬称略
男子シングルス
この3人です。
男子ダブルス
の4ペアが出場です。
女子シングルス
女子ダブルス
の5ペアです。
混合ダブルス
の5ペアです。
各種目の優勝者!
男子シングルス
優勝はチョウ ティエンチェ選手 チャイニーズタイペイ
準優勝はアンダース アントンセン選手🇩🇰
男子ダブルス
優勝はマーカス フェルナルディ ギデオン・ケビン サンジャヤ スカムルジョペア🇮🇩
準優勝はモハマド アッサン・ヘンドラ セティアワンペア🇮🇩
でした。
女子シングルス
優勝は山口 茜選手🇯🇵
準優勝はプサルラ V シンドゥ選手 インド🇮🇳
でした。
女子ダブルス
優勝は福島由紀・廣田彩花ペア🇯🇵
準優勝は高橋 礼華・松友 美佐紀ペア🇯🇵
日本勢でワンツーフィニッシュ!
混合ダブルス
優勝はジェン シーウェイ・ファン ヤチョンペア🇨🇳
準優勝はワン イリュー・ファン ドンピンペア🇨🇳
でした。中国ペアのワンツーフィニッシュとなりました。
インドネシアオープンの速報結果!
日本勢の詳細結果をまとめています。
男子シングルス結果
桃田賢斗
1回戦 ○
2-0 ダレン リュー選手 マレーシア
2回戦 ×
1-2 ファン ユシャン選手 中国
準々決勝
準決勝
決勝
第1シードながら2回戦で敗退してしまいました。ダイハツオープンでは頑張って欲しいです。
常山幹太
1回戦 ×
1-2 カンタフォン ワンチャロン選手 タイ
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
西本拳太
1回戦 ×
0-2 キダンビ スリカンス選手 インド
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
男子ダブルス結果
遠藤 大由・渡辺 勇大ペア
1回戦 ○
2-1 オン ヨーシン・ティオ エーイペア マレーシア
2回戦 ○
2-1 ワーユ ナヤカ アリャ パンカリャニラ・エイド ユースフペア インドネシア
準々決勝 ×
1-2 モハマド アッサン・ヘンドラ セティアワンペア インドネシア
準決勝
決勝
保木 卓朗・小林 優吾ペア
1回戦 ◯
2-1 ジェイソン アンソニー ホーシュエ・ニル ヤクラペア カナダ
2回戦 ○
2-0 嘉村 健士・園田 啓悟ペア
準々決勝 ○
2-0 ファジャル アルフィアン・ムハマド リアン アルディアントペア インドネシア
準決勝 ×
1-2 モハマド アッサン・ヘンドラ セティアワンペア インドネシア
決勝
嘉村 健士・園田 啓悟ペア
1回戦 ○
2-1 ゴー V シェム・タン ウィーキョンペア マレーシア
2回戦 ×
0-2 保木 卓朗・小林 優吾ペア
準々決勝
準決勝
決勝
井上 拓斗・金子 祐樹ペア
1回戦 ×
1-2 マーカス フェルナルディ ギデオン・ケビン サンジャヤ スカムルジョペア インドネシア
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
女子シングルス結果
山口茜
1回戦 ○
2‐1 リ シュールイ選手 中国
2回戦 ○
2-0 チュン ガンイ選手 中国
準々決勝 ○
2-0 ニッチャオン ジンダポル選手 タイ
準決勝 ○
2-0 タイ ツーイン選手 チャイニーズタイペイ
決勝 ○
2-0 プサルラ V シンドゥ選手 インド
大堀 彩
1回戦 ×
1‐2 プサルラ V シンドゥ選手 インド
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
高橋 沙也加
1回戦 ○
2-0 ハン ユエ選手 中国
2回戦 ×
1-2 チェン ユーフェイ選手 中国
準々決勝
準決勝
決勝
奥原 希望
1回戦 ○
2-0 デン スアン選手 香港
2回戦 ○
2-0 ソニア チア選手 マレーシア
準々決勝 ×
2-0 プサルラ V シンドゥ選手 インド
準決勝
決勝
女子ダブルス結果
永原 和可那・松本 麻佑ペア
1回戦 ○
2‐0 レイチェル ホンデリック・クリスティン ツァイペア カナダ
2回戦 ○
2-0 ナドヤ メラティ・ティアラ ロサリア ヌライダーペア インドネシア
準々決勝 ×
0-2 リー ソーヒー・シン ソンチャンペア韓国
準決勝
決勝
ナガマツペアは韓国の1番手ペアにストレートで敗北。相手の硬いレシーブや攻撃にリズムをつかめずに押し切られていました。
本人たちいわく、応援の声で打球音が聞こえずタイミングが取れなかったそうです。今度は会場での対応力もつけてまたリベンジしてほしいです。
福島由紀・廣田彩花ペア
1回戦 ◯
2-1 セレーナ ピーク・シェリル セイナンペア ロシア
2回戦 ○
2-0 リュウ シュアン・XIA Yutingペア 中国
準々決勝 ◯
2-1 米元 小春・ 田中 志穂ペア
準決勝
VS チェン チンチェン・ジア イーファンペア 中国
決勝 ○
2-0 高橋 礼華・松友 美佐紀ペア
高橋 礼華・松友 美佐紀ペア
1回戦 ○
2‐0 リンダ エフラー・イザベル ヘルトリヒペア ドイツ
2回戦 ○
2-0 チョウ メイクァン・リー メンイェンペア マレーシア
準々決勝 ◯
2-0 キム ソヨン・カン ヘヨンペア 韓国
準決勝 ○
2-1 イ ソヒ・シン ソンチャンペア 韓国
決勝 ×
0-2 福島由紀・廣田彩花ペア
米元 小春・ 田中 志穂ペア
1回戦 ○
2-0 シュー ヤーチン・フ リンファンペア チャイニーズタイペイ
2回戦 ○
2-0 プッティタ スパジラクル・サプシリー タエラッタナチャイペア タイ
準々決勝 ×
1-2 福島由紀・廣田彩花ペア
準決勝
決勝
櫻本 絢子・高畑 祐紀子ペア
1回戦 ×
0-2 グレイシア ポリー・アプリヤニ ラハユペア インドネシア
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
混合ダブルス結果
権藤 公平・栗原 文音ペア
1回戦 ×
0-2 ゴー スンファット・ライ シェヴォン ジェミーペア マレーシア
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
金子祐樹・松友美佐紀ペア
1回戦 ×
1-2 ソ スンジェ・チェ ユジュンペア 中国
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
保木 卓朗・永原 和可那ペア
1回戦 ×
0-2 タン チュンマン・ツェ インスェットペア ホンコン
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
渡辺勇大・東野有紗ペア
1回戦 × 途中棄権
0-1 クリス アドコック・ガブリエル アドコックペア イングランド
2回戦
準々決勝
準決勝
決勝
コメント