皆さんこんにちは。ブルーローズです。
今回はラケット選びに関する記事です。
中学や高校でバドミントン部を考えている人などの

初心者のラケットの選び方4つのポイント
ラケット選びの4つのポイントは
- 重さ
- 重量バランス
- シャフトの硬さ
- (グリップの太さ)
です。
それぞれ詳しく見ていきます。
ラケットの重さ
まず基礎知識として、ラケットの重さは一般的にUというもので表されます。2U~5Uまであり数字が大きくなるほど軽くなります。
ちなみにFというさらに軽いのもありますが今は気にしなくていいです。

ここでポイントですが、僕は重めのラケットをおすすめします。
重めというのは3Uくらい、少なくとも4Uよりは重いラケットをおすすめします。
理由は軽いラケットを最初から使ってしまうと変な力が入ってしまうからです。
感覚的に分かるかと思いますが、軽いラケットでシャトルを遠くに飛ばすには単純にスイングを早くする必要があります。
軽いラケットを使うとまだフォームが固まっていないうちから、力を入れすぎてしまい変なクセが付きやすくなります。
またもう一つ理由があってそれは、軽めのラケットを選ぶと後で重めのラケットに替えづらいということです。
軽めのラケットのスイングスピードや筋力に慣れていると重いラケットが振りずらいです。逆の場合は筋力的にも問題ないと思います。
ただ2Uまでいってしまうとちょっと重すぎて操作性とかも悪くなるような感じがします。
なので僕は重めのだいたい3U程度のラケットをおすすめしています。
重量のバランス
次はラケットの重量バランスです。つまりラケットのどこに重心があるのかということです。
重心がグリップよりにあるものをヘッドライト、先端の方にあるものをヘッドヘビーと言います。おおよそ中間にあるものをイーブンバランスなどといいます。
人によってはトップライト、トップヘビーということもあります。
ここは難しいところです。一般的には、コントロール重視ならヘッドライトでパワー重視ならヘッドヘビーと言われます。ですが初めてラケットを買うときはそんなのは分からないと思います。
なので強いておすすめするならイーブンよりのヘッドヘビーかなと思います。
ヘッドが重いとレシーブなどで相手の球威に押し負けにくいなどの利点があります。
ですが、筋力に自信がない場合で重めのヘッドヘビーなどを選ぶと厳しいこともあります。そういった場合は少し軽め、4U程度でヘッドヘビーもしくは3U程度のイーブンなどもありです。
また極端にヘッドヘビーな者は上級者向けなので最初は手を出さない方が無難です。
ちなみに重量バランスについてはYONEXの場合、ラケットの紹介ページにラケットセレクターというのがあります。そこを見ていただければ分かるかと思います。
上に行くほどヘッドヘビー、下に行くほどヘッドライトです。
シャフトの硬さ
シャフトとは

この部分です。
最初のラケットはシャフトは柔らかめがおすすめです。
シャトルを打つ瞬間にシャフトはわずかですがしなっています。このしなりが戻る力でシャトルを飛ばしています。
シャフトが硬いとこのしなりが少なく、シャトルを飛ばすのが難しいです。
シャフトの柔らかさについては先ほども紹介したラケットセレクターでだいたい確認することができます。左側に行くと柔らかめ、右側にいくと固めです。
重量バランスと合わせて見てみてください。
グリップの太さ そんなに重要ではない
これはまあそんなに大事なことではないですが一応説明します。
とりあえず細いグリップを選んでおけばOKです。
太さは後でアンダーラップなどで調整できます。詳しくはバドミントン アンダーラップの巻き方と効果・使い方を解説!をご覧ください。
グリップの太さはG5やG6という感じで重さと同じように表されます。主にG4~G6があり数字が大きいほど細いです。
重さと合わせて4UG5や3UG6と言った感じです。場合によっては4U5のようにGが省略されていることもあります。
もう一度まとめ
- 重さ → 3U~4U
- 重量バランス → イーブン~ヘッドヘビー
- シャフトの硬さ → 柔らかめ
- グリップ → 細めG6
こんな感じです。
初心者におすすめのラケット4選
ボルトリック30
5UG5・5UG6 | ヘッドヘビー | シャフト柔 |
いきなり5Uですが全体的にバランスのいいとてもいいラケットだと思います。しなりも良くとても楽に飛ばすことができます。
アストロクス77
3UG4~5・4UG4~5 | ヘッドヘビー | シャフトちょい固 |
割とおすすめなのですが、ちょっと高いのが難点ですね。最初のラケットにしては2万円近くするのでちょっと手を出しづらいかもしれません。
アークセイバー2i
3UG5~6 | イーブン | シャフト柔 |
価格的にも性能的にもかなりおすすめなラケットです。振りぬきのいいラケットなので打っていて気持ちいいなと言うのが僕の感想です。
ボルトリックFB 現在僕が愛用中
こちらはボルトリック系統なので先ほど紹介したボルトリック30とほぼ同じような感じです。コチラの方がシャフトが固めです。
特徴としてはコチラはFという一番軽いのがあるという点です。ただFは軽すぎてマジでおすすめしません。僕は5Uを使っていますがそれでもちょっと軽いなと思っています。
僕が気に入ってて割といいラケットなので一応入れてみました。
ちょいメモ デザイン・色について
欲しいラケットに好きなカラーがあればいいですが、気に入らなかったりする場合も結構あります。そういう時は僕は性能で選ぶことをおすすめします。
たしかにあまり好きじゃないラケットを買うのに抵抗はあるかもですが、使っていれば慣れます。一緒にバドミントンをする相棒として愛着が沸いてきて結局好きになるんです。
ラケットと一緒に寝てラケットと仲良くなりましょう笑!
ちなみに僕が初めてラケットを買ってもらったときはうれしくて布団に持って行っていました。
バドミントンのラケットまとめ
というわけでバドミントンのラケット選びのポイントとおすすめラケットを紹介してみました。
まずは自分にあったラケットを見つけることが大切です。よりよい出会いを助けられたらいいなと思います。
最後に1つ言うと、お店に行って店員さんに聞くと決まってヘッドライトの軽いラケットをおすすめされます。実際ヘッドライトのラケットは初心者向けとして販売されていることが多いです。
ただ僕は一番軽いFのラケットを買って失敗した経験があります。軽すぎてスピードが出ない、他の重いラケットに替えるときに苦労するなどとても大変でした。
なので僕はちょっと重めのヘッドヘビーをおすすめしています。その方が変なクセもつきづらく上達しやすいかなと思っています。
この記事があなたのラケット選びの参考になったら嬉しいです。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント