みなさんこんにちは。ブルーローズです。
今回は追い込まれたときに、どのようなショットを打ったらいいのかを考えていきます。
バドミントンでは当然ながら攻めている時間だけでなく、守っている時間があります。さらに言えば追い込まれる場面もたくさんあるでしょう。
そんなときになんとなくショットを打つのではなく、目的をもって打つことだ大切です。
今回は技術的な話は特にしていません。こういうショットをこう言う目的で打とうねという話をしていきます。
追い込まれた時のショット 目的は1つ 方法はたくさん
バドミントンの基本的な事柄の1つに
追い込まれたときに打つショットには普通に考えていろいろなショットがあります。ですがその目的はおそらく1つでしょう。
それは次の一手で決めさせないことでしょう。
追い込まれたら次のショットが甘くなって次で確実に決められてしまうようではいつまでたっても勝てません。なのでその状況を変えるためのショットが必要になります。
その方法として僕が考えるのは次の3つです。
- 時間を稼ぐ
- 打ちこませない
- 一発逆転カウンターを狙う
↑に行くほど守りの要素が強く↓に行くほど強気なショットになっています。
実際方法はいくらでもあるんですが、ある程度パターンを考えておくといざというときに使いやすいかなと思います。
それでは1つずつ解説します。ちなみに基本的には後ろに追い込まれたことを想定しています。
時間を稼ぐショット【最後の手段】
滞空時間の長いショットを打つことで、追い込まれたときに体勢を立て直します。一旦体勢を立て直してもう一度守る作戦です。
ただし基本的には最後の手段です。時間を稼いでも次の相手のショットも攻撃です。なので追い込まれてコントロールする余裕がない場合など最悪の場合の逃げ球になるかと思います。
この場合打つショットとしてはとにかく高く打つショットでしょう。滞空時間が長いショットです。
簡単に解説します。
高いショット
とにかく高いショットを打ちあげて時間を稼ぎます。イメージは厳しいヘアピンにロブを上げるときの感じです。
ネット前ならロブ、後ろならハイクリアをとにかく高く打ちます。
このとき考えるのは高さのみです。コースと距離を考える必要はありません。
コースや深さを考えられる状況ならこのショットを選択すべきではありません。逆に言えばそれだけ追い詰められたときに手段ということです。
強いて言うならセンターを狙うべきでしょう。下手にサイドを狙ってもリターンが厳しくなるだけですし、ミスのリスクも増えます。サイドアウトで失点することだけでも防ぐためにセンターを狙いましょう。
打ちこませないショット【ベター】
いわゆるつなぎのショットといわれるものです。リスクとディフェンスのバランスがちょうどよく時間稼ぎ、カウンター狙いと比べて圧倒的に使われるショットです。
他は一試合に数回混ぜる程度で基本的にはコチラのショットを使います。
目的は相手の強打を防いで決めさせないことです。ショットとしては浮かないカットなどが該当します。

理想はネットすれすれに打つことです。この画像↓の赤い軌道の様にネットより浮いた山なりの球を打ってしまうと、相手は角度のついたショットを打つことが出来ます。
しかし青い軌道のように低く打つことが出来れば物理的に角度のある球を打つことはできませんので、決め球を打たせないようにすることが出来ます。
ただ、これは理想で追い込まれた状態ですれすれを狙うのは難易度が高いです。その場合はすれすれでなくてもいいので強くドライブ気味に打ちましょう。
先ほども言った通り山なりだととどめを刺されてしまいますが、ドライブ気味の球に対して角度をつけて返すというのは意外と難しいことです。
こう言ったショットは女子やおじちゃん世代のプレーヤーが得意な傾向にあります。特別派手なスマッシュがなくても逃げ球の精度が高いので決めさせない、つまり負けないバドミントンをすることができます。
特に男子高校生なんかは派手なジャンピングスマッシュにあこがれてこういうショットが雑だったりします。ここをしっかり押さえれば彼らから頭1つ抜けられるのではないでしょうか。
一発逆転カウンターを狙うショット【ハイリスクハイリターン】
次は追い込まれた状態からカウンターを狙うという選択肢です。
コチラはとても失敗するリスクが高く、一試合に1、2回使うかどうかレベルです。
カウンター狙いの目的は、追い込まれた状態から相手の予想を越えるショットを打つことで相手に的を絞らせないことにあります。また上手く予測をはずせればリターンでエースをとることもできます。
例えばフォア奥に追い込まれるた時に毎回ストレートドライブばかり打っていると、何度かしているうちに相手に張られてしまいます。
なので失敗してもいいので一度、相手にこんなショットも打てるということを見せつけておくことが大切です。
その上でカウンターを狙って選択するショットはクロスドライブやクロスクリアがメインになるでしょう。基本的に自分が追い込まれたとき、相手はそのストレートの前への返球を待っていると思います。なぜなら一番簡単に打つことができ、かつ甘いショットがきやすいところだからです。
そこでクロスにドライブを打ってストレートを待つ相手が体勢を崩してくれたらラッキー、もし相手を抜くことができれば即一点をゲットすることができます。
このときせっかく意表をついても相手に反応されてしまっては意味がないので、ゆっくりな球を打つのではなく強く早い球が求められます。
ただし、ご存じの通り相手に反応されたらかなり辛いです。強いショットを打っているのでリターンは早くなりますしクロスに打つ分動く距離も長くなります。
そのあたりのリスクも考えて、試合の前半に打っておくといいかと思います。
【参考】バック奥に追い込まれたときの対処方
追い込まれた時の対処法として
- 高く打つことで時間を稼ぐ
- 低く強く打つことで決めさせない
- 意表をつきカウンターを狙う
の3つをお話ししました。
ここでは具体的にバック奥に追い込まれた状況を想定して対処を紹介したいと思います。ちなみにバック奥で、ラウンドで入れない厳しい球を打たれた状況とします。
ハイバック→センターよりのクロスドロップがいい
見出しにもある通り、結論としてハイバックを使わざるを得ない状況下ではセンターよりのクロスドロップをおすすめします。もちろん山なりでは叩かれてしまうのでドライブ気味の低い球がいいです。
理由はクロスに打つことで返球をほぼストレート前に限定させることができるからです。

↑このようにバック奥からストレートに打つと返球はストレート前、クロス前、クロス奥などとても幅広くなります。これでは次の球でさらに追い込まれてしまうでしょう。

しかしここでクロスに打つと返球はほぼそのストレート前になります。後ろにも来るんじゃない?というかもしれませんがそれはあまりありません。
なぜかというと、単純に打ちやすいからとストレート前がバック奥から一番遠いところだからです。
相手はコチラをさらに動かそうとしてストレートの前に打ってきます。そこを読んでハイバックを打った直後からダッシュをかけます。
これで追いついて高く奥までロブを上げることが出来れば大成功です。ロングサーブを打ったような状況になり、とりあえずは状況をリセットすることができるからです。
もしかするとクロスは遠くて間に合わないと思うかもしれませんが、打つ直後からダッシュをかけてしまえば意外とあっさり間に合います。ぜひやってみてください。
まとめ
最後にもう一度まとめると追い込まれたときのショットには
- 高く打つことで時間を稼ぐ
- 低く強く打つことで決めさせない
- 意表をつきカウンターを狙う
この3つを紹介しました。またこのどれも次の一手で決めさせないという目的があることもしっかりと覚えておいてください。
バドミントンにおいてはどうやって点をとるか、というのと同じくらいどのように点を取らせないかが大事です。
スマッシュなどで点を取る練習ばかりではなく、こう言った追い込まれたときを想定したショットの練習も普段から取り入れてみてください。きっとレベルアップにつながると思います。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
こちらの記事も参考にしてください。
コメント