この記事ではバドミントンのドロップの打ち方などについてお話ししています。
ドロップが中々上手くならない。ネットにかかっちゃう。そもそもの打ち方が分からない。
そんな方に向けて、基本からドロップを解説していきます。ぜひこの記事をよく読んでドロップをマスターしましょう。
ドロップとは
ドロップはコート後方からネット前に打つ球速の遅いショットです。相手を前後に動かしたり、緩急をつけたりなどラリーの幅を広げることが出来るショットでもあります。

ドロップの軌道はこんな感じです。
スマッシュに比べて華がないと感じるかもしれませんが、超大事なショットなのでぜひマスターしてほしいです。
ちなみにドロップと似たショットでカットというショットがあります。これらの違いにも軽く触れておきます。
カットはその名の通り面を少し切るようにして打ちます。シャトルを切るようにして打つことでシャトルが回転し、少し減速するのもカットの特徴です。
ドロップの打ち方
まず、上から打つショットなので基本のフォームが身に付いていることは前提条件です。コチラ↓でどうぞ

ドロップの打ち方はスマッシュやクリアーなどと同じです。というか同じ打ち方をするように心がけましょう。
ドロップの役割は、スマッシュに見せかけて前に落とすことで相手を動かしたり体勢を崩すことです。
なので、ドロップだけ明らかに違うフォームだったりすると相手にバレて前に詰められてしまいます。あまり力を必要としないショットなだけに、小さいストロークで打ちがちなので気をつけましょう。
ドロップのコツ・ポイント
以上を踏まえてドロップのポイントをお伝えします。
ポイント1 打つ直前までスマッシュを打つつもりでいること
スマッシュの場合はインパクトの瞬間にラケットを握り込んでシャトルを打ちますが、ドロップの場合はラケットを握り込まずにそのまま打ちます。
そうすることでスマッシュなどと同じフォームで入ることができます。また、打つ直前にスマッシュかドロップかを変えることができるので相手を騙せます。
スマッシュを打つつもりで構えて 、打つ直前でやっぱりドロップというの風にするとより効果的です。
ポイント2 白帯を狙うこと
ドロップは浮いてしまっては効果が薄いです。なので白帯を狙うようにして出来るだけ沈められるようにしましょう。
ドロップが浮いてしまうと球足が伸びてしまいます。すると相手にとっては動かなくても触れるチャンスボールになってしまいます。
逆にしっかりと沈めることができればとても有効なショットになります。たまにドロップを山なりに打っている人を見ますが、最初はあまりおすすめしません。
山なりのドロップは、フォームで相手にバレやすいです。イメージは白帯までまっすぐシャトルが飛ぶ軌道をイメージしてほしいです。
ポイント3 しっかりと振りぬくこと
よくドロップの打ち方をネットなどで調べると、インパクトの瞬間にラケットを止めると書いてあるサイトがありますが僕はその方法をおすすめしません。
ドロップがネットにかかる時の対処法
ドロップをよくネットにかけてしまう、と悩んでいる方は多いと思います。そんな時の対処法を紹介したいと思います。
基本的には上で挙げたポイントをおさえていただければミスも少なくすることが出来るとおもいます。これから紹介する方法は、ドロップがはいらないときだけに使ってほしいです。常にやってしまうと、それでもドロップが入らなくなったときに対処法が無くなってしまいます。
ということを頭に入れながら紹介していきます。
1.ジャンプしながら打つ
ジャンプをしたときの上昇しているタイミングでドロップを打つとミスしにくくなります。
軽くジャンプしながら打つことで、上向きの力をシャトルに与えることができるので安定してネットを超えやすいです。
ただ、この方法にはデメリットがあって、それは次の動き出しが遅くなることです。
ジャンプして打つということは滞空時間というものが少なからずあります。打ってから着地するまで次に動けないので、多少遅れてしまいます。
2.左足で地面を蹴りながら打つ
少しわかりにくいですね。要は少し打つタイミングを送らせようということです。
オーバヘッドストロークでは基本的に足を入れ替えながら打ちます。そのとき、打つタイミングを少しずつ送らせて左足が着いてから打つようにしてみてください。
左足が着いた状態で打つので安定しやすい&タイミングをずらすことができます。
ドロップの練習方法
ノックなどで基礎を身につけつつ、以下の練習にも取り組んでほしいです。
ドロップorスマッシュ交互
基礎打ちにドロップを交互に打ち上うものがありますよね。
ドロップ→ヘアピン→ロブ→ドロップ→ヘアピン・・・と続けるやつです。これに少し工夫を加えます。ロブを上げてもらって打つときに、スマッシュとドロップをランダムに打ちます。
ドロップorスマッシュ→ヘアピン→ロブ→ドロップorスマッシュ→ヘアピン・・・という感じです。
ポイントは同じフォームでドロップとスマッシュを打ち分けることですね。この練習によって、ドロップと分からせないようにすることができます。
ドロップのまとめ
ということで、ドロップの基本事項は以上になります。もう一度ポイントをまとめると、スマッシュと同じように打つというところが大事になります。イメージは遅めのスマッシュという感じで打つといいと思います。
最初のうちはラケットを止める打ち方はオススメしないということも覚えておいてほしいです。
ドロップはそれだけでエースショットになったりするわけじゃないですが、上手に使えばあなたのプレーの幅を広げてくれるショットです。ポイントをおさえて打てばそんなに難しいものではないので、ぜひ練習してドロップをマスターしてください。
それでは、今回は以上です。
ドロップ以外のショットに関してはこちら↓からご覧ください。

コメント