今回はヘアピンの解説記事です。
ネットを制す者はバドミントンを制す!
なんてよく言われますね。
え?聞き飽きた?
まぁまぁそんなこと言わないでください。
ヘアピンは極めればメチャメチャ強くなれるくらい超スゴイショットなんです。あなたもネットを制してバドミントンを制しちゃってください。
この記事ではヘアピンの基本的な打ち方やコツ・練習方法などを一から丁寧に解説していきます。が、ここではいわゆる普通のヘアピンであるリフトネットに絞って解説しています。
スピンヘアピンやクロスヘアピンなどについては他の記事で解説したいと思います。
スピンヘアピンについてはバドミントンのスピンヘアピン 回転のかけ方と返球のコツにて解説しているのでそちらも見てみてください。
ちなみに私、ブルーローズはヘアピン大好き人間でヘアピンだけは自信があります。1試合に10回ぐらいネットインして相手にキレられたこともあります(笑)
ヘアピンとは
ヘアピンはネット前に来たシャトルをもう一度ネット前に打ち返すショットです

軌道はこんな感じです。
この軌道はバドミントン特有のものでありバドミントンを面白くしている要素の1つでもあります。ヘアピンは他の球技ではあまりない軌道を描くショットですが、それはシャトルの形状が他と大きく異なっている故なのです。
なぜヘアピンを制す者がバドミントンを制すのか
理由は単純です。
先ほどの軌道の画像をもう一度見てください。

ヘアピンを打つということは相手は必ずネットより下で打つことになります。(浮いていなくてうまくキマればですが)
ネットより下から攻撃的なショットは物理的に打てません。下から上に打つしかないので、ヘアピンかロブの2択になります
そしてもう一つネットを挟む球技の最強のショット「ネットイン」があることです。
ヘアピンを極めればシャトルを白帯にあててネットインさせることも可能です。またそうでなくても短く打つことで、相手のロブを後ろまで上げにくくさせることもできるのです。
浅いロブが上がってきたらスマッシュで攻めることができるし、甘いヘアピンが来ればプッシュで得点することもできます。
このようにネットを絡めたプレイは得点に結びつきやすいので、ネット前の勝負で優位に立てると試合を有利に運びやすいのです。
ヘアピンの種類
一口にヘアピンと言っても色々なヘアピンがあります。
ストレートとクロス、スピンの有無などでいくつかの種類に分けることができます。
ストレート系
・リフトネット
・スピンヘアピン
・長いヘアピン
クロス系
・クロスヘアピン
という感じで、またスピンヘアピンはスピンの方向の違いなどで細かく分けることもできます。この記事では、基本的なショットであるリフトネットについて解説していきます。
リフトネットとはいわゆる普通のヘアピンのことです。スピンヘアピンはそれを切って不規則な回転をかけるヘアピンです。
ヘアピンの打ち方
前置きが長くなりましたがさっそく打ち方やコツに入っていきます。
まずラケットをリストスタンドした状態で軽く握りましょう。そしたらラケットを横にして目線の高さまで上げます。
次に少しだけ相手の方へラケットの面を向けます。後はシャトルにあてるだけです。
これだけなので簡単に感じるかもしれませんね。
その通りです。ヘアピンを打てるようになるのはとても簡単です。
ただ、浮かないようにしたり高さをコントロールするのはとても難しいです。そのあたりもこの記事で見ていきます。
ヘアピンのポイント・コツ
ヘアピンのポイントの前に注意点があるのでそちらを先にお話しします。
やってはいけないこと・注意点
それはラケットを握り込んだり、振ったりしてシャトルを飛ばそうとすることです。ヘアピンは繊細なコントロールが求められるショットなので最初のうちは指先の感覚で打ってはいけません。最初からシャトルを打とうとすると、変な癖がついてしまいます。
上達してくると、低い位置から指先の感覚でヘアピンを入れる場面もありますが最初のうちは指先の感覚で打たないようにしましょう。
ヘアピンのポイント・コツ
ヘアピンのポイント・コツは
- 姿勢
- 体重移動
の2つです
姿勢はランジという体勢をとります。
利き足を前にして足を前後に開きます。そして前の膝を135度くらいにまげた姿勢がランジです。
このとき上体が前傾しないようにしましょう。
次が体重移動についてです。先ほど注意点の話でラケットを振ってはいけないという話をしました。
ですが、実際にやってみると止まったラケットにシャトルをあててもあまり反発しないと思います
そこで、体重移動を使います。
具体的には膝の屈伸を使います。
シャトルが当たる瞬間に腰を前に出すイメージで前の膝を軽く曲げます。そうするとラケットを振らずにラケットを前に押し出すことができます。
指先の感覚で調整するのは難しいので体の大きな筋肉を使って調整するのです。
ヘアピンの練習方法
ヘアピンは広いコートを必要としないので、家でも練習することができます。
シャトルの打ち上げ
シャトルを指先で打とうとしてはダメだといいましたが、指先の感覚はとても大切です。それを身につけるためと、膝の屈伸で飛距離を調節するための練習です。
やり方は簡単です。シャトルを持ってラケットでリフティングのように打ち上げるだけです。
ただし、ヘアピンの練習なので高く上げてはいけません。5,60センチくらいの高さで行ってください。
これは家の中でも出来るし、部活動の空いた時間などでも出来るのでぜひやってみてください。
ヘアピンのまとめ
ここまで、一番基本的なヘアピンであるリフトネットの打ち方についてみてきました。
ランジの状態で体重移動で打つというのはとても大事なことなので忘れないようにしてください。
また練習も大事ですが、実戦で使ってみて感覚を養うことも大事なのでどんどん使ってみてください。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント