
今回はスマッシュレシーブの記事です。
スマッシュレシーブがしっかりとできると今まで攻め一辺倒だったのが、守りからの展開にも広げることができます。
スマッシュレシーブを身につけて多彩なラリーを繰り広げちゃいましょう。
この記事の内容
・スマッシュレシーブの種類
・スマッシュレシーブのコツ
スマッシュレシーブとは
スマッシュレシーブはそのままスマッシュに対する返球を意味します。
大きく分けて大きく後ろに返すロングレシーブと短く前に返すショートレシーブ、その間くらいのハーフレシーブ、ドライブぎみに返すドライブレシーブの4つに分けられるかと思います。

スマッシュレシーブというと青い軌道のロングレシーブばかりをイメージするかもしれませんが、実際は色々あります。
ロングレシーブはしっかりと奥まで上げることで体勢を立て直したりなどの守りのショットです。でもずっと上げていると攻められ続けてしまいます。
そこで短く返してスマッシュを打たせないようにするのがショートレシーブです。ショートレシーブは攻めにも守りにもなるショットです。
特にシングルスでは後ろまで返すのは難しいのでショートレシーブの精度が大切になります。ダブルスの場合はロングレシーブでしっかりと守ったり、ドライブで攻めたりが大切です。
スマッシュレシーブのコツ4つ
スマッシュレシーブの4種類について話しましたが、その打ち方のコツは基本的に同じです。
1.構えの姿勢
・両足は肩幅より少し広め
・膝を軽く曲げて腰を落とす
・ラケットは前に出す
スマッシュレシーブは姿勢を安定させることが重要です。
姿勢が高いと重心が安定しません。膝を軽く曲げて腰を落とすことで、安定した低い姿勢をつくることができます。
また、両足のスタンスが狭いと姿勢が高くなりがちなので肩幅より広めくらいに広げておきましょう。
姿勢を低くするとミスを減らすこともできます。姿勢が下がると目線も下がります。
つまりシャトルと目の距離が近くなるのでシャトルを見やすくなります。逆にシャトルと目が離れているとシャトルは目から遠ざかるように進んでくるのでミスしやすいです。

青い目線ではスマッシュを迎えに行くような感じですが、赤い目線だとシャトルが遠ざかっていくようになっているのが分かると思います。
そしてスマッシュはとても速いショットです。ラケットの準備もしておかないと、スマッシュが打たれてから準備しては間に合いません。必ず構えの段階でラケットも前に出して準備しておきましょう。
2.リストスタンド
レシーブの場面では基本的にイースタングリップのバックハンドを使います。
イースタングリップについてはグリップの握り方の記事でどうぞ。
イースタングリップで強くシャトルを打つためには、リストスタンドが必要です。リストスタンドとは手首を立てる動作のことです。
先ほどの記事でも少し話していますが、リストスタンドをしていると回内、回外を使うことができます。

このようにラケットと腕の角度が110~90度くらいになるように手首を立てます。
3.ラケットを立てて打つ
ラケットを立てて打つというのは、ラケットヘッドが上を向いた状態で打つということです。
これはさまざまな場所に来たシャトルをさまざまなコースに返すためにとても重要です。
ラケットヘッドを下げて打つと高めに来たシャトルが取りずらい、ショートレシーブが難しいなどの難点があります。

またヘッドが下がるとスイングは下から上に振るようになります。画像左
これだとロングレシーブはやりやすいのですが、ドライブやショートレシーブが浮きやすくなります。また、ショートレシーブはスイングが小さくなりロングレシーブは大振りというようにフォームの差が大きくなりやすいです。
ラケットを立てて打つとヘッドをかぶせることで浮かないようにすることができるし、スイングを変えずにショートやロングを打ち分けやすいです。
しかし、これだと今度は低めに来たら取れないと思うかもしれません。でも大丈夫です。
構えの時点で低く構えていれば角度のあるショットでもラケットを立てて返すことができます。
4.線のスイング
これは速いスマッシュに対して振り遅れないために大事なことです。
線のスイングとはどういうものかと言うと、シャトルの軌道に対してまっすぐ合わせるスイングです。それに対するのは円のスイングです。

このように円のスイングだと、シャトルに対してラケットが当たるのは一点だけになります。これだと速いスマッシュに振り遅れたらレシーブできなくなってしまいます。
これを線のスイングにすると

このようになりスイング中のどこでも打てるようになります。これなら多少遅れても速すぎても大丈夫なのが分かりますね。
これらのコツをおさえたうえでラケットをすこーしだけ上に強く振り抜けばロングレシーブ、力を抜いて振り抜けばショートレシーブを打ち分けることが出来るかと思います。
スマッシュレシーブの意識
もしあなたがスマッシュレシーブが苦手だと思っているなら、意識の話はとくに大切です。
身構えすぎない
スマッシュがくるぞ~と身構えすぎてしまうのは良くないです。
身構えすぎると体が固まってしまい動きが悪くなります。スマッシュが来なかった場合の反応も遅くなってしまいます。
スマッシュはギネス記録で時速500km、ラリー中でも時速300kmほどなどと言われビビってしまうかもしれません。しかし実際はシャトルは減速して手元に来るころには時速80kmほどになっています。
スマッシュ早いな~と思う人でもしっかりと見れば追いつけないほどではないと思います。
気楽な気持ちで構えておいた方がリラックスできるのでいいと思います。
スマッシュレシーブの練習方法
いきなりスマッシュを受けても全然身に付かないどころか変なクセがつくだけです。段階的に難易度を上げて練習していきましょう。
下準備・基礎 壁打ち
またまた壁打ちです。いろんな場面で壁打ちを紹介していますが、それだけ有効な練習だと僕は思っています。
やり方はコチラ↓の記事でどうぞ。

初心者向けの練習メニューを4つ紹介してみました。基本的な練習なので初心者に限らず取り入れてみてください。
入門 手投げノック
まずは手投げノックで方をつくります。
まずコートの真ん中あたりに立って構えをつくります。ノッカーはネットの向こうからおへそのあたりを狙ってシャトルを投げます。
線のスイングやリストスタンドなど紹介したコツを意識しながら打ち返します。このときはロングレシーブを想定して後ろまで返すようにしましょう。
回数は15~20球を3セットずつくらいですかね。
中級 レシーブノック
基礎が出来てきたら、スマッシュを想定したノックで練習していきましょう。
イメージはこんな感じですがちょっと動画は難易度が高すぎですね。ちょうどいい動画がなくてすいません。
もうすこしペースはゆっくりでも大丈夫です。また、動画ではドライブで返していますがロングレシーブ中心で練習しましょう。
上級 変則スマッシュ交互
ここまで来たらあとは実際に使える形に仕上げるだけです。
基礎打ちにスマッシュを交互に打ち合うものがありますよね?それに少し工夫を加えたメニューを紹介します。
普通のスマッシュ交互はスマッシュに対してショートレシーブで返しますが、そこを一度ロングレシーブで返します。2回目のスマッシュをショートレシーブして交代し、繰り返します。
Aスマッシュ→Bロング→Aスマッシュ→Bショート→Aロブ
以後交代しながら繰り返し
これがミスなしで続くようになってきたら今度はロングとショートをランダムにするなどの工夫を加えてみてくださいね。
あとあくまでレシーブの練習なのでスマッシュで力みすぎたりなどはしないように気をつけましょう。
スマッシュレシーブまとめ
スマッシュレシーブの基礎はほぼ解説することができたかと思います。
基本的にはどの選手も得点源はスマッシュなので、レシーブを磨くことができればかなり優位に戦うことができます。
レシーブはとても重要なショットですのでしっかり練習してくださいね!
それではこの記事は以上です。
コメント