今回はドライブの記事です。
ドライブって車の運転じゃありませんよ!バドミントンのドライブです。
主にダブルスで使われるショットですが、その打ち方などを解説したいと思います。
ドライブとは
まずドライブがどんなショットかを確認しましょう。
ドライブはコートと平行な軌道でシャトルを打つショットで、主にコート中盤から打たれます。

攻めにも守りにも使われる万能なショットです。
特にダブルスで多用され、このドライブの精度がダブルスの勝利を分けると言っていいほど大事なショットです。
シングルスでも使用する場面は限られますが上手く使えば有効なショットです。
またシングルスではサイドハンドのドライブ、ダブルスではボディ周りのドライブを良く使いますが、それぞれ打ち方がちょっとずつ違います。
そのあたりも見ていきましょう。
ドライブの打ち方・コツ
ボディ周りのドライブ

体回り、主に画像の赤丸らへんに来たシャトルに対するドライブの打ち方です。
まずはお手本動画でイメージを確認しましょう。ということでYouTube様の力を借ります。
ボディ周りのドライブの打ち方は
- ラケットはリストスタンドして立てる
- 肘から先だけでテイクバックを取る
- 体の前でインパクト
- インパクト時に握り込む
という感じです。
まずイースタングリップでリストスタンドは基本です。
またドライブはスピードが速いショットなので大きくテイクバックを取ってしまうと次の球に間に合いません。なので肘から先だけで小さくテイクバックを取るようにしましょう。
動画でもどちらの方もとても小さいテイクバックでコンパクトに振っています。
そして体の前で取るようにしないとラケットを振るスペースがなくなってしまいドライブが弱くなってしまいます。体の前に空間をつくって前で打つように心がけましょう。
最後に握り込みです。スイングが小さいのでどうしても威力が出づらくなります。なのでインパクトの瞬間にラケットを握り込んでラケットを加速させます。
グリップを軽く握って隙間をつくっておくと握り込みでラケットを加速させることができます。
また動画を見るとわかると思いますが、ボディ周りのドライブは基本的にバックハンドで取ります。なぜかというとバックハンドは守備範囲が広いからです。
ボディ周りならほとんどバックハンドで取ることができます。ちなみにバックハンドで打つ時はグリップは親指を少し立てる感じになります。
じゃあフォアハンドは使わないのかというとそうでもなくて、やっぱりフォアハンドの方が強打しやすいので攻めているときなどはフォアハンドでドライブを打つことが多いです。
サイドのドライブ
こちらも動画を見てもらった方が分かりやすいと思います。
もうほとんど動画の内容の確認になっちゃいますがポイントは
- リストスタンドして回内を使う
- 肘を止める
- 体の前でインパクト
という感じになります。
ドライブが浮いちゃったり、弱くて悩んでいる場合はだいたい打点が後ろに来すぎています。踏み込んだ足と手首より前でインパクトすることでより沈んだ力強いドライブを打つことができます。
それと忘れがちなのが足の踏み込みです。サイドに来たシャトルに関してはしっかりと利き足を踏み込んで打つようにしましょう。
足を出さなかったり歩幅が小さいと体が前に傾いてしまいブレてしまいます。そうなるとシャトルにパワーを伝えづらくなったり、ちゃんと当たらなかったりしやすくなります。
強打するor沈めるを打ち分ける
ドライブは攻めることも守ることもできるショットですが、状況によって打ち分ける必要があります。
基本的にはネットより上で打てる時は強打する、ネットより下で打つときは沈めるようにします。
上から下に打てるときはガンガン強打していけば攻めることができます。相手は下で取ることになるのでチャンスを創りやすいです。
逆にこちらが下で打たされているときは、攻め込まれないように沈めて打つ必要があります。下から強打してもシャトルは浮くだけです。
丁寧に打って相手に攻めさせないことが大事です。
このように状況に応じて打ち分けましょう。
ドライブの練習方法
ボディ周りのドライブは壁打ちが効果的!
またまた壁打ちです。
ボディ周りのドライブは壁打ちがとてもいい練習になります。やり方は簡単で、壁の前に立って壁に向かってシャトルを打つだけです。
詳しいやり方はコチラ↓
ポイントは少し壁との距離を短めにすることです。距離が近いとシャトルがすぐ返ってくるので大きなスイングをしていると間に合いません。
なので最初は全然続かないと思いますが、握り込みを意識してコンパクトにできるように練習しましょう。
最初は10回を目標にして慣れてきたら20回、30回と増やしていけるといいです。
サイドのドライブはまず素振りでフォーム固め!
実はサイドハンドのドライブの打ち方はいろんなショットに応用できる打ち方なんです。
上で打てばオーバーヘッドストローク、下で打てばロビングといった感じです。つまりとても基本的で大事なショットなのです。
このフォームを固めておくと全体的なレベルアップを図れます。
なので最初は素振りでフォームを固めましょう!
肘を止めて回内→フォロースルーといった流れとインパクトの握り込みを意識します。シャトルや紐をつるして打ってもいいです。
フォアとバックは同じ回数、、と言いたいところですがバックハンドを多めにやっておきましょう。なぜならバックハンドは狙われやすく、苦手になりやすいからです。
バックハンドを早いうちに強化すると後々苦労しなくてすみます。
これは僕の友達の話ですが、その人はフォアのドライブだけメチャメチャ強かったんです。でもバックが全然ダメで集中狙いされまくって負けてしまいました。
弱点があると上達したり勝ちあがったりするのが難しくなります。ウィークポイントを出来るだけ減らせるようにしましょう!
ドライブまとめ
ということでドライブのコツや練習方法を見てきました。
練習も大切ですが、実戦で使ってみることもまた大切です。積極的に打ってみてダメなところを改善→試す→改善という流れが最速の上達法だとおもいます。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント