
今日はシングルスの戦術の記事です。
シングルスの戦い方が分からない。どこを狙ったらいいのか分からない。いざ試合をすると相手のペースに流されて自分のプレーができない。
こういった悩みを解決していきたいと思います。
この記事では、小手先の1,2点とるような小技は紹介しません。本質的な勝ち方を身につけないとその試合に勝てても上達することはできません。
逆に戦術を身につけて、考えてプレーすることが出来ればどんどん上達し試合にも勝てるようになると思います。
またこの記事では理論がメインです。具体的な練習方法などは他の記事で書きたいと思っています。この記事では基本的な考え方などを身につけてほしいです。
あとこれは僕の考えですが、何も考えずに感覚に任せて打つのは良くないです。それだと、たまたま勝ったりたまたま負けたりしてしまい上達しているのか分からないです。
しっかりと考えて、戦術を持って戦うことでそれを見直したりすることができ上達できると思います。
この記事の内容
シングルスの
・戦術4つ
・作戦2つ
シングルスの戦術4つ
シングルスの基本的な戦い方は
- 前後に振る
- 同じ場所を攻める
- 緩急を使う
- 相手の得意なショットを打たせない
の4つです。これらを組み合わせて自分に合わせていくことで自分の戦い方が出来てくると思います。
前後に振る

もっとも基本的な戦い方は相手を前後に振ることです。左右ではなく前後に振ることが大切です。
シングルスのコートを思い出してください。

横方向に短く縦に長いコートになっています。つまり左右に相手を動かすより、前後に動かす方が有効な手段です。
シングルスではスマッシュ一発で決まるということはほぼありません。特に女子の場合はなおさらです。
相手の体勢が良いときに打ってしまうと、逆にコチラがカウンターを受けてしまうこともあります。なので相手を動かして隙をつくり、そこにスマッシュを打ちこんで攻めていくのです。
ここまでの話で勘のいい方は気づいたかもしれません。そう、相手を動かすなら前後より斜めの方がさらに距離が長いのです。
相手を斜めに動かすことができればより相手の体勢を崩すことができて隙が生まれやすいです。コチラが有利に試合を運ぶことが出来るということです。
同じ場所を繰り返し攻める

これも上の前後と組み合わせるととても有効な手段になります。
1点を集中的に狙うことで相手を迷わせることができます。相手の意識をそちらに向けさせるということです。
例えばあなたが相手にフォア奥、フォア奥、フォア奥と打たれたら次はどこに来ることを想定しますか?
次もフォア奥に来るかもしれないと思いますよね。でももしかしたらバック前に落とされるかもしれないとも思います。このように迷わせるのが大事です。
4隅に均等な配球をしていると、コチラは苦しいですが相手はそうでもないんです。4隅に均等に意識を置いておけばいいのですから。
でも1点を集中して狙われると、その箇所とその逆あたりに意識を多く割くことになります。つまり他の場所への意識が薄くなります。
また同じ場所を狙うメリットはもう1つあって、それは相手の球種を把握できるということです。
コチラが同じ場所に何度も打っていると相手の返球のパターンが見えてきます。例えばフォア奥からはストレートドロップかクロスドロップが多いな~という感じです。
相手の球種が把握できたらその返球を待って打ち込むだけです。
緩急を使う

ショットに緩急を使うことで相手のミスを誘ったり体勢を崩すことができます。
緩急を使うとは遅い球と速い球を組み合わせることでタイミングをずらすことです。速い球がくると思っていたら実際は遅くて、早くスイングしすぎてしまうなどです。
ただ1つ勘違いしてはいけないのは、緩急はスマッシュとドロップによってつけるものとは限らないということです。
緩急の勘違い
スマッシュ速←→遅ドロップ
正解
スマッシュ速←→遅スマッシュ
ドロップ速←→遅ドロップ
など
こんな感じでして、ドロップとスマッシュだけでなくスマッシュの中でも速いのと遅いのを使い分けたりできるとよりいいです。カットのように直前まで同じスピードで急に減速するショットを混ぜてもいいですね。
この緩急をうまく使うと、今のスマッシュをより早く見せることもできます。
基本は抑え目のスマッシュで攻めて、チャンスで一気にスピードを上げるなどをすると相手はスピードについていけなくなります。
緩急はとても奥が深いのです。
相手の得意なショットを封じる
相手が自信を持っているショットで得点させてしまうと相手を勢いに乗せてしまします。なので得意な球を封じることが大切です。
分かりやすいのが相手がダブルスプレーヤーだった場合です。ダブルスプレーヤーはスマッシュやドライブが得意な場合が多いです。
そこで勝負してしまうと勝てない可能性が高いです。あなたの方が上の場合は別ですが。
ドライブの打ちあいになりそうになったらネット前に落としたりしてヘアピン勝負に持ち込むなどで相手の得意ショットを封じましょう。
また相手の得意ショットを見つけるために、ゲームの最初の5点目くらいまでは相手にいろんなショットを打たせて分析しておきましょう。早いうちに相手の得意球や弱点を見抜ければ、より勝つ確率が高まります。
+αでシングルスの作戦編
技量が同じ、もしくは格上の相手と勝負する場合真っ向勝負では勝てない場合もあります。
ここは僕の個人的作戦ですのでこういうのもあるんだな程度で見てもらえばうれしいです。少し本質的な上達とはズレてしまうかもしれません。
でも、真っ向勝負のみしか方法がないよりは他の作戦も持っていた方がいいと思います。戦術のバリエーションとして見てほしいです。
1.体力勝負作戦
そのまま相手の体力を削りに削って最後に逆転しようという作戦です。
体力があるうちは相手もベストなショットを狙ってきます。ですが、体力がなくなってくるとどんな相手でもコントロールや球威は落ちてきます。
相手が疲れてきてからコチラは点を取りに行きます。前半は体力を削ることに集中して後半に勝負をかけます。クリアとドロップを多用して、点を取ることより相手をとにかく動かします。
これには相当な体力とフットワークが必要です。相手より体力があることに自信がある場合に使える作戦です。
デメリットはコチラも体力を消費するということと、途中からこの作戦に移行するのは難しいということ、勝負をかけるタイミングの判断が難しいということです。
体力勝負で勝つには相手よりはるかに体力が必要になります。もしその判断を誤ると何もできないままボコボコにされることもあります。
また最初からこの作戦で行かないと、途中からでは相手の体力が持ってしまう可能性があります。
そして一番難しいのは攻めに転じるタイミングです。遅すぎると追いつけないかもしれないし、早すぎると体力を削りきれてないかもしれません。
いずれにしろいきなりこの作戦で挑むのは難しいので、何度か練習で試しておくべきでしょう。
2.短期決戦作戦
うまくハマれば相手を圧倒できる作戦です。
短期決戦に勝負をかけ、つなぎ球や守りの球を出来るだけ減らして攻撃しまくります。スマッシュ、ドリブンクリア、プッシュなどを駆使してラリーのテンポをわざと上げます。
こちらのペースで試合を運ぶことができれば一瞬で引き離すことができます。
この作戦は途中からでも切り替えられるのがいいところです。急にペースを上げられると相手が付いてこれなくなるからです。
デメリットはミスが増えることですかね。無理に決めに行く場面が増えるのでミスが多くなります。
シングルスの作戦・戦術まとめ
基本的な戦い方4つとちょっと極端な作戦を2つ紹介してみました。いかがでしたでしょうか。
無計画にフィーリングで戦うのではなく戦略的に戦うことが大事です。以上をヒントに自分なりの戦い方を探してみてください。
コメント