みなさんこんにちは。ブルーローズです。
今日はサイドハンドストロークとフォームのお話です。
バドミントンのストロークの中にはサイドハンドというものがあります。これはほとんどのショットの基本である超重要なストロークです。
特に初心者の方にはバドミントンをするうえで本記事は欠かせないないようなのでしっかりと目を通してほしいです。
サイドハンドストローク←全てのショットの基本です。
そもそもサイドハンドとは?という人のために説明します。
サイドハンドストロークとはそのまま体の横に来たシャトルを打ち返すストロークのことです。
コチラ↓がフォアのサイドハンドストロークになります。主にドライブを打つストロークです。
このサイドハンドですが、バドミントンをするうえでとても基本的で重要なストロークなのです。
なぜ大事なのかというとそれはショットの基本的な動作が詰まっているからです。
ショットの基本的な動作とは
- リストスタンド
- 回内
- 打点
といったものです。
これらがすべて詰まったシンプルなストロークがサイドハンドです。ショットの基本というと一般的な素振り、オーバーヘッドストロークをイメージするかもしれませんが、それらのもととなるのがサイドハンドなのです。
簡単に言うとサイドハンドのラケットの振り方を上に持ってきたのがオーバーヘッドストロークです。
なので初心者が正確なラケットワークを身につけるためには、まずサイドハンドから身につけていくべきでしょう。
次の項でサイドハンドの打ち方やポイントを解説していきます。
サイドハンドストロークのやり方
動画の方がイメージがわきやすいかもしれないので、コチラのYouTubeも参考にしてみてください。そのあと文字での解説をしていきます。
さて、先ほども言いましたがポイントは
- リストスタンド
- 回内
- 打点
の3点です。
ちなみにイースタングリップで握っている前提で解説します。イースタングリップが分からないという人はコチラ↓の記事にざっと目を通してきてください。
リストスタンド
リストスタンドとはそのままの意味でリスト(手首)をスタンド(立てる)という意味です。

このように手首が寝た状態から立てて、ラケットと腕がなす角度が100度前後になるようにします。
このときも手首は自然な状態が望ましいです。イメージは親指を立ててグッドのサインをした時の感じです。力を抜くと手首が手のひら側にも手の甲側にも反っていない状態になるかと思います。
それでOKです。
回内
回内(かいない)はスイング動作の中でも最も基本的な部分なのでしっかり覚えてください。
回内のやり方ですが、イメージはうちわであおぐ感じです。先ほどの動画でいうとこのあたりの動きです。
ラケットをリストスタンドさせて持ち、リストスタンドさせたままラケットを左側に倒します。この動きが回内です。このとき腕は動かさずに前腕を軸にラケットを回します。前腕とは肘から手にかけての部分のことです。
ここの回内を上手く使えるかが上達を分けるポイントの1つでもありますが、良く分らないという方もいるかと思います。
なのでイメージとしては打つ前にまずグリップエンドを相手に向けることを意識するといいと思います。そこから手首を起こしてインパクトしフォロースルーをするという感じで練習すれば、回内が身に付きやすいかと思います。
打点
最後のポイントが打点です。
打点は体の前というのはバドミントンの鉄則です。画像↓でいうと赤い位置らへんでインパクトします。

この画像のように、回内運動を使うとラケットは円の軌道を描きます。なので体より後ろの青い位置で打ってしまうとシャトルは上に浮いて飛んでしまいます。
また体より後ろというのはとても力の入りにくい位置でもあります。なので打点は体の前というのをしっかりと体にしみこませておきましょう。
以上3点のポイントを解説しました。それほど難しいことではないので、しっかり練習して身につけましょう。練習方法はこれから紹介します。
サイドハンドの練習 まずは止まった状態から
何度も繰り返しますがサイドハンドは超大事なショットです。なのでゆっくりと確実に身につける必要があります。
まず最初は止まった状態で動きを一切加えずに練習します。
止まって手投げノック
まず足の動きやスイングを最大まで削ってシンプルにします。
具体的には回内動作のみを使って手投げノックをします。
まずノックを受ける人は構えます。右足を半歩前に踏み出して前腕を出して固定します。このときグリップエンドの八角形を相手に向けて構えます。
こんな感じ。

ここからまず回内だけを使って打っていくわけですが、ノッカーの球出しも重要になっていきます。
打点に正確に球出しをする必要があります。

先ほどの画像のこのあたりで打てるように球出しをします。このとき横に投げるように球出しをすると打点がずれやすくなってしまいます。
なので垂直に投げるように球出しをしてあげましょう。
それとここではコースは気にしないようにしてください。形を身につけるのが最優先なのでコースを狙って変な癖がついたりしたら終わりです。コースではなく、打点の感覚やスイングを覚えるようにしましょう。
打ち合いで練習
ある程度打てるようになったら打ち合って練習するのがいいかと思います。ですが、自由に打ち合ってしまうとミスばかりで続かなかったりコースが定まらず練習になりません。
なので立ち位置とコースは限定して打ち合います。

こんな感じです。
オレンジのようにフォアとバックで打ち合ってもいいですが、それが厳しい場合は水色のようにすることでフォア同士で打ち合うことができます。
同じようにバック同士で打つことも可能なので苦手を作らないように練習しましょう。
サイドハンドまとめ
サイドハンドストロークのラケットの使い方、スイングはヘアピンを除くすべてのショットに必要な動きです。なので今回紹介したポイントを押さえてしっかり練習してくださいね。
ここは基本事項なので、ここが出来ていないとほんとに厳しいです。
と何度も繰り返していますが、逆を言えばこのサイドハンドをしっかり習得することが出来れば他のショットにも応用が利きます。
それとこの記事ではフォアをメインにしてバックについてはあまり触れませんでしたが、基本は同じです。初心者はバックハンドを強化するだけで、わりと簡単にレベルアップできる場合もありますのでどちらもしっかり打てるようにしましょう。
この記事は以上です。
感想や質問などがあればどんどんコメントお願いします!
返信できるとは限りませんが必ず目は通します。
また、僕のツイッターで最新記事をお届けしています。フォローよろしくです。
僕のTwitter↓
@Dream_Antimony
コメント